nihonshoku-editor-1296017
-
こちらはタイ産の発泡酒という事で試しに飲んでみました。
泡立ちは豊富で色も綺麗な琥珀色です。
味の方はちょっと一昔前の日本の発泡酒かな?といった感じを受けました。
苦みばかりが際立ちやや水っぽくアルコールを飲んでいる感が強いです。
料理と一緒に食べると料理を淡泊な物でも全く殺さずにこちらの苦みで甘みが際立ちますがいまいち旨みまでは引き出せないようです。
単品で飲むとちょっと酒中毒の人とかが好きそ[…]
-
こちらはベルギーからのインポートのものでベルギー産麦芽を使った発泡酒扱いということで安く手に入り味も相当に美味しいのでちょっと好きな方はチェックされてみてください。
まず見た目として泡がこれでもかというほど非常に豊富に立つのが印象的な発泡酒です。
ビールの色自体はやや薄い琥珀色ですが盛んに泡が立っています。
味の傾向としては非常にマイルドで辛みもなく苦味もなくビール臭さが全くない発泡酒ですが深い麦芽の味わい[…]
-
今コロナ対策としてアメリカンエクスプレスカードでお買い物や加盟店登録をすることによりAMEXが30%キャッシュバックを行ってくれるみたいです。
アメリカンエクスプレスカード30%キャッシュバックキャンペーン
アメックスカード
加盟店の審査等は結構商店街など立ち並ぶ場所では法人格が必要との事で難しいかもしれませんが多分代表者団体などで法人格を取得していれば審査は通ると思います。
また消費者にと[…]
-
nihonshoku-editor-1296017 さんが加盟店様募集のお知らせを投稿しました。 4年, 9か月前
今、日本食.ネットの各種農林水産事業者、飲食店、飲食小売店の方々に加盟様募集を行っています。
加盟店様になると得られるメリットは以下のようになります。
1、加盟店様の専用紹介ページが2020/12まで無料制作(写真等の素材はご提供いただく必要があります)2、将来的なECコマースサイト制作を優待3、投稿画面にて表紙に自由に記事をご投稿いただけます。(各種内容審査があります)
まずこちらからご[…]
-
続いては2020年発売のアサヒ極上キレ味です。
こちらはアサヒらしくかなり辛めのビールになっています。
そこに麦芽やホップが結構強めに味が出てきて苦みがかなり目立つためシーンに応じて美味しいとあんまり美味しくないというパターンに別れそうです。
例えば暑い中運動をして汗をいっぱい掻いてものすごく喉が渇いているときにはこれ以上ない発泡酒と感じるかもしれません。
逆にそういう場面ではないと辛さと苦みばかり感[…]
-
こちらはサッポロがブランドとして持っているエビスビールを強く意識した商品なのかな?と思います。
麦芽やホップの香りはエビスビールに近いですがやや角が立っているというか水っぽい側面はあります。
しかしこの価格帯でのエビスビールを意識した商品というのは非常に魅力的です。
色は茶色に近い琥珀色で泡立ちも良く見た目ではエビスビールなどのプレミアムを飲んでいる気分にさせてくれます。
単独で飲むとやや水っぽい側面[…]
-
続きましてはロングセラーのジョッキ生です。
今の発泡酒がインパクトが強いためこちらの個性はこれと言ってないというところですが商品の売りのジョッキの爽快感のようなものはあるかと思います。
基本的に泡立ちがすごい綺麗でお酒の色も鮮やかな黄色で泡立ちも良く視覚的に楽しむものかもしれません。
飲み心地としてはライトボディのホントに軽い口当たりです。
やや麦芽やホップの香りが薄く水っぽくアルコールの角も立ってい[…]
-
こちらは大分定番商品ですがやはり他と飲み比べると辛さがまず印象に残ります。
この辛さはアサヒスーパードライなどでもお馴染みでスーパードライ好きの方がまず発泡酒を選ぶとしたら先に挙げたアサヒザリッチかこのドラフトになるかとは思います。
とにかくザリッチのところでも書きましたがこの辛さと同時に甘さをすごい待ち受けるように口の中がなりそしてそこに料理が投下されるとこの上なく美味しく料理が頂ける様な完全な食前酒のような役[…]
-
ホワイトベルグ
次はベルギーのホワイトビールにインスピレーションされたホワイトベルグです。
こちらは私はホワイトビールというものを飲んだことがないのですが独特の薬草系の香りに包まれ好きな人は好きなんだろうなあと思いました。
私は薬草系の香りは好きでも嫌いでもないのでまあ美味しいですがオレンジピールが入っていたり少し香りが変わり種ですのでご注意下さい。
もちろんハマったら抜け出せないような香りは備えてい[…]
-
こちらは非常にライトボディでエールのような不思議な香りがするとても独特の仕上がりの発泡酒となっています。
香りがとてもよくライトボディながらモルトの香りもしっかりするので飲んでいても満足感の高い一本です。
上品な香りですので悪酔いもあまりしなさそうです。
色はやや濃い琥珀で泡立ちも良いです。
エールは飲んだことが無いのでわかりませんがこの発泡酒を飲むと独特の余韻が鼻にかけて漂いとてもいい気分になります[…]
-
こちらは麦とホップの金缶に比べるとかなり飲みやすいラガーかな?といった味わいを備えています。
モルトのコクがありながら金缶の様にいつまでも口の中にモルトのコクや苦みが留まることもなく切れ味は抜群によい仕上がりになっています。
私としては金缶が少し頭がクラクラするぐらいだったのでこちらは断然飲みやすい仕上がりになっています。
ビールの色としてはやや琥珀の色が濃く泡も琥珀がかっていてそこで少し黒ビールに[…]
-
続いては金麦のリッチモルト(青缶)です。
5.金麦リッチモルト
金麦リッチモルト
こちらは本麒麟などに代表されるようにジャパニーズビールといったジャンルの中の代表する一本ではないかと思います。
ジャパニーズビールの特徴は非常にスッキリとあっさりとしていてのど越しも良い日本でとても親しまれるビールのジャンルの一つかとは思います。
ただこちらは本麒麟などに比べて少し濃いめにモルトのコクがブワッと口の[…]
-
金麦 ゴールドラガー
次にサントリーの金麦のゴールドラガーを飲み比べてみたいと思います。
4.金麦 ゴールドラガー
これはずばり言うとものすごく美味しいラガービールです。
普通にラガービールとして売られているものとの発泡酒であるとの差はほとんどわかりません。
ラガービールがお好きな方はもうこれしか無いといった感じです。
今回飲んだものは夏使用で非常に夏らしく爽快な味わいで程良い苦みと共にモ[…]
-
続いてはヱビスビールも出しているサッポロの麦とホップです。
3.麦とホップ(金缶)
麦とホップ
こちらは缶は玄人向けな感じですが飲んでみるとまさにすごいとしか言いようがないです。
麦100%で本当にピュアモルトのヱビスビールなどにも匹敵する味を備えています。
ちょっとピュアモルトの香りのえぐさというか濃厚さが苦手な方にはあまりお勧めできませんがヱビスビールの代わりないかな?などという方には絶好の[…]
-
次に非常に人気が高いと噂の本麒麟です。
2.本麒麟
本麒麟
こちらは第3のビール特有のえぐみや臭みが少なく麦芽の素直な味と香りが特徴的な第3のビールです。
非常にビールに近いためによく売れているというのもわかる気がします。原材料も米が入っていない為、ピュアモルト的な味わいが強いかもしれません。
どちらかというとピュアモルトのプレミアムに近い味がする様な気がします。
ただピュアモルトも善し悪[…]
-
今回は夏だという事で手ごろな価格で飲める第3のビールを何種類か飲み比べてみます。
とのことでまずはライバルはプレミアムという宣伝文句のAsahi The Richです。
1・Asahi The Rich
Asahi The Rich
基本的には宣伝文句のプレミアムとの対抗というよりも同じアサヒのスーパードライがこちらは大きなライバルになりそうな味わいです。
結構辛めの味わいでスーパードライに比べ[…]
-
nihonshoku-editor-1296017 さんが当サイトの使い方についてを投稿しました。 5年, 1か月前
当サイトでは各都道府県ごとにフォーラムが作られており、当サイトにユーザー登録(当サイトでの利用にユーザーデータは使わせて頂きます。また許諾無しにDM等を送ることはありませんのでご安心下さい。)して頂いた後、トピックをそれぞれフォーラム内に立てて投稿して頂くことで利用が可能となります。
フォーラムへのアクセスはヘッダーのメニューよりお願い致します。
トピックへの画像データの投稿に関してはサイトの制約等もありますので[…]
-
nihonshoku-editor-1296017 さんが人間は食べるもので出来ているを投稿しました。 5年, 2か月前
当然ですが人は生まれてから今まで食べてきたものでその身体の組織全てを構成しています。
この人の身体を構成する食べ物を大切に取る事は人がちゃんと生きる事です。
だから食べるものにはどんなものであれ拘りを持ちたい。
そんな食べ物を大切に取り扱っていが文化が日本には根強く有ります。
でもそれは高級志向でも何でも無く本当に自分に取って大切なものでなければなりません。
日常食べてるありきたりのものが大切な[…]
-
日本食.netのトップページにカラム形式で表示される項目に逐一特集記事を掲載していこうと思っています。
そこでその特集記事を様々な方の食体験や料理方法、生産者の視点などから募集していきたいと思います。
もしご興味あるようでしたらこのページのコメントなり以下のメールアドレス宛なりに記事を記載したい旨お知らせ下さい。
nihonshoku_suport@nihon-shoku.net
もし記事で文章が苦[…]
-
nihonshoku-editor-1296017 さんが日本食.netの利用についてを投稿しました。 5年, 3か月前
日本食.netはオープンなコミュニケーションの場です。生産者の方も消費者の方もお気軽にご利用頂ければと思います。
ご利用にはまず始めにユーザー登録をして頂きますとサイトへの投稿が可能になります。こちらはそれぞれユーザーの方で固有名称、プロフィール画像、イメージ画像などを設定して頂く事が可能です。また各利用者の方々は参加者の方々と友達になったりメッセージのやり取りが出来ます。
プロフィール設定画面
ご参加は各[…]
- さらに読み込む